電験三種 本気で合格したい人へ

電験教育従事者が綴る合格へのメモ

公式の成り立ちを理解しておくことは必要か?

電験三種の参考書、特に理論や機械科目の参考書には、たくさんの公式が出てくる。

そして、公式の成り立ちについて説明されていることがある。

 しかし、試験で「公式の成り立ち」については、ほとんど出題されない。

 

 f:id:denken3net:20190313110625j:plain

 

 

電験参考書に公式の成り立ちについて書かれているのは、半分は著者の自己満足もある。

また、学校の教科書等には公式の成り立ちについて説明するというルールのようなものがあるのだろう。

 

著者は「この公式は、このように成り立っている」と説明することで、ルール と 自己満足 を満たしているともいえる。

しかし、受験者が知りたいのは公式の成り立ちではなく、公式を使ってどう問題を解くかということだと思う。

 実際に試験で役に立つのは『公式を使った問題の解き方』だからだ。

 

 

公式の成り立ちは、本当に役にも立たないのか?

では「公式の成り立ちを知っていても、何の役にも立たないのか?」と言われると、そういうわけでもない。

知っていれば、より深くその公式を理解することになるし、そのことが応用にもつながる。

また、公式の成り立ちを知っていれば解ける問題が出題されることもある。

当然、知らないよりは知っていたほうが役に立つ。

 ただ、時間的、能力的に余裕のない者がそこまで勉強する必要はないだろう。

 

もう過去問は ほぼ正解できて合格確実だ、という人は、さらなる高みを目指して『公式の成り立ち』について勉強するのもいいと思う。

 しかし、時間は無限にあるわけではない。

 公式の成り立ちを理解するのに時間を使うのであれば、その代わりに過去問を2問でも3問でも解いたほうがいい場合もある。

 

電験参考書を執筆しているのは偉い先生方だから、皆に電気の知識を教えてあげたい気持ちがある。

しかし、受験者は電気の知識を増やすために勉強をしているわけではない、電験に合格するために勉強をしている。

電気の知識を増やすのは、合格後でも十分だ。

 

 

全てを覚える必要はない

結論としては、参考書に書かれている全てを覚える必要はないということだ。

 

勉強を進めていけば、徐々にわかってくるとは思うが、

参考書の内容でも覚える必要があるところ、そうでないところ、色々とある。

よく考え、取捨選択しながら勉強を進めていく必要がある。

 

何が必要か、必要でないかは、過去問を解いていけば自然とわかってくる。

心配する必要はない。

 

 

←  昔からある参考書 と 最近の参考書

 

← 電験に合格するための参考書の選び方

 

← 電気の初心者がぶつかる電験の壁