電験三種 本気で合格したい人へ

電験教育従事者が綴る合格へのメモ

電気初心者がぶつかる電験の壁(電験スパイラル)

人にもよるが、電験取得を目指す電気の初心者は、いくつかの壁を乗り越えなければならない

 

第1の壁・・・受験決意の壁

第2の壁・・・数学の壁

第3の壁・・・電験参考書の壁

第4の壁・・・過去問の壁

 

f:id:denken3net:20190226180330j:plain

 

 第1の壁 受験決意の壁

受験を決意した人は、まず参考書選びをする。

そして電験参考書を読んでみて「難しすぎて自分には無理」となった場合、そこで諦める人もいる。

それが第1の壁を乗り越えられなかった人だ。

 

逆に、参考書の内容がさっぱりわからなくても、壁を乗り越えて電験取得を目指し勉強を始める人もいる。

 

この最初の壁を乗り越えられるのは、それなりの理由がある人だ。

どうしても電験三種を取得しなければならない理由 があれば乗り越えられる。

しかし「なんとなく取得してみよう」という、取得理由が希薄な人はここで挫折する。

 

電験取得を目指す前に、取得しなければならない理由があるか確認してみたほうがいいだろう。

 

 

第2の壁 数学の壁

第2の壁は第1の壁と通じるところもあるが、

参考書を読んでみて、数式、公式の多さに挫折して受験をやめてしまう人もいる。

 

数学の壁を乗り越えられる人は、ここで気持ちを切り替えて数学の勉強に打ち込める人だ。

 

「数学の勉強などやりたくない!」と思う人は駄目だが、「数学の勉強を一からやり直そう!」と気持ちを切り替えられる人は大丈夫だ。

 

電験を受験するほとんどの人は高卒以上の人だと思う。

つまり、高校時代に数学は一度勉強している。

ただ、忘れているものを思い出すだけのことなので、それほど難しいことではないはずだ。

 

 

 

第3の壁 電験参考書の壁

参考書を読んでも、さっぱり理解できない、よくわからない・・・

もともとは、高校電気科卒程度の知識のある者が受験する資格なので、電気知識の乏しい者が、電験参考書で勉強を進めてもわからないことが多い。

ここでイヤになってしまう人は、壁を越えられない。

 

では、この壁を越えられる人は、どういう人か?

 

それは、問題解決能力のある人だ。

 

「参考書の内容が理解できなくて困っている」→「では、どうしたら理解することができるのか?」と考えて先に進もうとする人は、壁を越えられる。

 

第3の壁を越えることは簡単だ、

今使っている参考書が難しいのならば、もっとわかりやすいものを使えばいい。

 

または参考書を読む前に、参考書の内容が理解できるだけの基礎知識をつければいい。

その方法も簡単だ。

先ほども言ったように、電験三種には高校電気科卒程度の知識が求められている

ということは、高校電気科の教科書やテキストを使って電気の基礎を学べばいい。

また、高校の教科書でなくとも、素人に向けた電気入門書はいくらでも本屋にある。

それを利用するのもいいだろう。

 

参考書が難しくて壁を乗り越えられない人の対処法は2つある。

1、「電気科の教科書」や「電気の入門書」を読み、参考書の内容が理解できる程度の基礎学力を身につける

2、自分でも理解できるやさしい内容の電験参考書を探し出す。

 

 

第4の壁 過去問の壁

電験参考書は一通り読んだが、過去問の解き方がわからない。

過去問の壁を乗り越えられない人も、意外と多い。

 

電験の試験問題は難しい。

参考書には『公式』や『理論』がたくさんのっているが、それを試験問題に応用する方法については、あまり詳しく書かれていない。

 

ではどうしたらいいのか?

 

これを解決するには、結局、過去問を多く解くしかない。

参考書を一通り読んだだけで、過去問がスラスラ解けると思ったら、それは大きな間違いだ。

そんなに簡単な試験なら、多くの人が挫折することもない。

 

「最初から過去問が解けるはずはない」という認識を持って過去問に挑戦していこう。

解けると思っているから、解けないときに落ち込むわけで、

解けるはずはないと思っていれば、解けなくても挫折することはない。

 

大抵、最初は解けない。

少し考えてもわからなかったら、すぐに解説を見るのが良い。

「過去問は解き方を覚える勉強」と理解して、解き方を頭に入れていこう。

 

 

記事 

 

← 電験過去問題集(新年度用)

 

 

 

「電気初心者がぶつかる電験の壁」という題で記事を書いているが。

 電験三種には、その他にもいくつか壁がある。

 

f:id:denken3net:20190302114554j:plain

 

 

 ・B問題の壁

 

・科目合格の壁

 

・3年目プレッシャーの壁(3年合格の壁)

 

電験スパイラル (不合格スパイラルの壁)

 

 

B問題の壁

B問題は、はっきり言って難しい

A問題よりも数段難しい問題もある。

 

その難しさに、電験取得をあきらめてしまう人もいるのではないだろうか。

 

ただし、難しくても諦める必要はない。

重要なのは「B問題を全て理解する必要はない」ということだ。

 

知っているとは思うが試験の合格ラインは60点で、難しい年には50点まで下がることもある

つまりB問題をほとんど正解できなくても、A問題を全て正解できれば、合格できる

 

B問題はとても難しいので、ここでつまずいて、勉強時間を使いすぎても効率が悪い。

難しい問題に時をかけすぎて勉強時間が足りなくなるのなら、A問題を完璧に仕上げたほうがいい。

 

それに、「B問題は1問もわからない」という人もいないだろう。

「多少解ける問題もあるが、全く解けない問題もある」という状況だと思う。

時間をかければ理解できるものは取り組む。

しかし、いくら考えてもわからないものは、諦めたほうがいい。

 

電験の合格条件は100点ではないのだから、理解できないものは諦めることも必要になる。

その代わり、理解できるところは完璧に仕上げる。

そういうスタンスで勉強に望もう。

 

   

科目合格の壁

勉強も順調に進み、自信を持って試験に望んだのだが、不合格。

万全な状態で試験に臨んだはずなのに、科目合格を逃す。

 

こんなことは、いくらでもある。

合格、不合格はも関係している。

 

年によって難易度は大幅に変わる

やさしい年に当たれば幸運だが、そうでなければ不運と言える。

 得意な問題ばかり出題される年もあれば、苦手な問題ばかりのときもある。

 

運の要素も大きいということを承知しておかないと、不合格のときに落ち込むことになる。

 

 

3年目プレッシャーの壁

1年目は科目合格を勝ち取った。

きっと2年目は全科目受かるだろう、と思って試験を受けたが、

残念ながら不合格。

もし3年目に、合格できなければ、1年目に合格した科目が再受験になる。

そうなると、なんとしてでも、3年目に合格しなければならない。

 

3年目のプレッシャーである。

 

 

 

不合格スパイラルの壁(電験スパイラル)

 3年間受け続けたが合格できなかった・・・

という人がはまりやすいのが、「不合格のスパイラル」だ。

3年目に全科目合格できなかったため、1年目に合格した科目が再受験になる。

 

その後受け続けても、合格する科目もあれば、不合格になる科目もある。

結果として、3年間で4科目揃えることができない。

 

もしかすると、このまま永遠に完全合格ができないのではないか? という不安。

いつまで受け続けなければならないのか、という不安・・・・・

 

どうせ合格できないならやめてしまおう、という諦めが生じる人もいるだろう。

 

十分に勉強時間を確保できれば、こんなことにはならないと思うのだが。

 

電験三種では、合格、不合格は運の要素もとても大きい。

残念ながら、運に左右されて不合格になる人もいるだろう。

 

 

電験三種に合格するためには、

最終的には「絶対に合格する!」という強い決意も、必要なのかもしれない。

 

 

 記事 

 ← おすすめの電験参考書

 

← 法規で合格点を取るには