電験三種 本気で合格したい人へ

電験教育従事者が綴る合格へのメモ

電験過去問題集(新年度用)が発売される

  

f:id:denken3net:20181205091919j:plain


この時期は、オーム社電気書院、TACなど各出版社から新年度の電験過去問題集が発売される。

どの過去問題集が優れているかは、ここで論じるつもりはないが。

 

  

最初は解けなくて当たり前

今回は、電気が苦手な電気初心者に向けた勉強法の話になる

電気初心者も参考書(テキスト)を読んだ後は、過去問を解き始めると思うが、最初は解けないだろう。

 

参考書を軽く理解した程度では、解けないのも当然だ。

 

電気初心者が参考書を読んだだけで過去問が解けるのなら、皆苦労はしない。

もしそうならば、電験三種は誰でも合格できる簡単な資格に分類されるだろう。

 

私は、「初見の過去問が解けなくても気にすることはない」と言いたい。

初めて見る問題は解けなくて当たり前、これから数多く、回数多く解いて理解していけばいいのだから。

 

 

電験過去問題集の勉強法

ところで、電気初心者が問題集を開いていきなり過去問を解く、これ自体間違っている。

 

例えば参考書を使って勉強する場合、みな参考書をどう使うか。

最初はもちろん「参考書を読む」、これから始めるだろう。

 

では、過去問題集はどう使う?

 

問題を解く?

 

もちろん普通の人にとっては、それが正解だが、

 

電気初心者にとっては、不正解だ。

 

 

では、正解は何なのか・・・・?

 

「過去問題集を読む」

 

これが正解だ。

 

 

電気初心者にとっては、問題集も電験参考書と同様に読むのが正しい。

 

まず問題を読む。

きっと分からないだろうから、すぐに解説を読む。

 

1回解説を読んだだけで理解できなければ、もう一度読む。

まだわからなければ、さらにもう一度読む。

 

このとき参考書の該当する箇所を見ながら読めば、さらに理解は深まる。

 

もし、3回読んでもわからず、参考書を参照してもわからなければ、とりあえずとばして、次の問題に進むといいだろう。

 

 

「問題集を読む」理由は

「問題集を読む」とは言っても、その理由を理解していないと駄目だ。

 

問題は解き方を知らなければ解けない、

つまり、まず問題と解説を読む、そして解き方を覚えるということだ。

 

解き方を覚えずに、答えだけを覚えて満足してしまう人がいるが、それは間違いなので気をつけて欲しい。

 

過去問題集を読むのは「解き方を覚えるため」、

 

ということを意識して読み進めていこう。

 

 

 

 

電験過去問題集は読むもの

そもそも、問題 (過去問) は解かなくてはいけない、これは 単なる思い込みだ。

 

電験過去問題集は解くもの・・・×

 

電験過去問題集は読むもの・・・

 

 

最初は考えてもどうせわからないから さっさと解説を読んでしまったほうが良い、ということだ。

 

わからないものはわからない、いくら考えても時間の無駄

 

「下手の考え休むに似たり」という言い回しもある。

 

 

 

まず、過去問題集の1周目は読む

 

そして、2周目から解き始める。

 

2周目も、わからなかったら、すぐに解説を見たほうがいい。

 

 

 

非常識なことをしたほうがいい場合もある

「問題集は問題を解くもの」これは、普通の人の常識だ。

 

電気が得意な人にとっては、問題集は解くもの。

しかし、電気初心者にとって、問題集は読むもの (1周目に限るが)

 

そもそも、電気初心者が電験合格を目指す、これ自体が 非常識なことである。

非常識なことを目指している人間が、常識的なことをやって合格できるわけはない、

 

非常識とも思えることを実践していかなければ、合格することは難しいだろう。

 

 

 

 

 ← 電験の試験には応用力が必要か ?