電験三種 本気で合格したい人へ

電験教育従事者が綴る合格へのメモ

電験の試験には応用力が必要か ?

f:id:denken3net:20180811104033j:plain

電験の試験には応用力が必要だから、応用力を身につける必要がある」

このようなことを聞いたことはないだろうか?

  

「応用力を身につけろ」と言われても、「具体的には、どうすればいい?」と思うだろう。

 

あるサイトでは、「応用力を身につける必要がある」と書いてあるものの、具体的にどうしたらいいか書かれていない。

また、別のサイトでは、「応用力をつけるためには、基本をしっかり身につけること」と書かれていた。

でもこれは、少しおかしくないだろうか?

 

基本は基本、応用は応用、別物ではないか。

基本をしっかり身につけるだけで応用力が身につくのなら、「応用力を身につけろ」と、わざわざ言う必要もない。

 

 しかし、「応用力を身につける」

確かにその必要はあるだろう。

試験では、基本的な問題は出題されず、応用力を試される問題が多く出題されるからだ。

 

「応用力」が身につく勉強法は?

 試験では、毎年趣向を凝らした新たな応用問題が出題される。

どんな問題が出題されるかは、予測はできない。

予測ができないものに対して、予め対策を立てるのは不可能だろう。

だからこそ「応用力をつける」必要があるのだ。

 

私が思うに、過去問10年分を何度も解いていれば、自然と応用力は身につく。

もちろん、解答解説を丸暗記で覚えるだけの勉強法では応用力はつかないが、問題の解き方をきちんと理解して解いているのであれば、それで十分だ。

 

過去問自体が ほとんど応用問題なのだから、その応用問題を頻繁に解いていれば、自然と応用力は身につくというものだ。

 

「応用力を身につけろ」と言われても、あわてる必要はない。

過去問さえしっかり勉強しておけば、自然と応用力はついてくる。

 

 

過去問を学習しろとは言ったが、解答解説を丸暗記するだけでは、応用力は身につかない。

真に問題を理解し、解き方を理解する。

「よくわからないけれど、とりあえず覚えておこう」という勉強法では応用力を身につけることはできない。

 

基本的な理屈がわかっていれば、ほとんどの問題は理解できるはずだ。

もし基本的な理屈がわかっていなければ、勉強そのものも楽しくないはずだ。

 

そう考えると、基本をしっかりと理解することが応用力につながる、というのもある意味正解なのだろう。

 

基本的な理屈は、電験参考書を繰り返し読めば頭に入る。

参考書を読んでもわからないのであれば、その参考書が悪いのかもしれない。

 

  

人気の記事 

→ 「偉い先生」が書いた電験参考書は、本当にお勧めか ?

 

 

にほんブログ村 資格ブログ 電気・通信系資格へ
にほんブログ村