電験三種 本気で合格したい人へ

電験教育従事者が綴る合格へのメモ

「法則」や「公式」は丸暗記すべきか? (電験三種)

法則や公式は理解してから覚えるか、覚えてから理解するか? 

f:id:denken3net:20210711085120j:plain

電験三種では、法則、公式等覚えることがたくさんあるが、それらの勉強方法について考えてみよう。

  

法則

例えばある法則について勉強するとしたら、

まず参考書をよく読んで法則の意味を理解する、そして覚える。

その後、その法則に関する問題を解いて試験問題への応用方法を知り、理解を深める。

 

これが一般的な勉強の流れだと思う。

 

もう一歩進んで、その法則を人に説明してみる。

自分で理解したつもりでも、人に説明するのは意外に難しいものだが、

ここまでできれば、この法則は自分のものにできたと言えるだろう。

 

 f:id:denken3net:20191230145917j:plain

公式

今度は、ある公式について勉強することを考えてみよう。

まず参考書を読んで公式の意味を理解する。そして覚える。

その後、それに関係する問題を解いて試験問題への応用方法を知り、さらに理解を深める。

これも公式の勉強法の一般的な流れだと思う。

 

しかし、公式はその意味を理解しなくても、公式さえ覚えていれば問題を解くこともできる。

 

 f:id:denken3net:20191230150059j:plain

全ての理屈や意味を理解しないと、気が済まないという完璧主義の人は、研究者や先生になるには向いていると言えるが、電験受験には向かない。

 

全てを完璧に理解しようとすれば、やはり多くの時間が必要になる。

わからない箇所が出てきたときに、すぐに質問に答えてくれる人が身近にいれば問題解決までに多くの時間はかからないだろうが、そうでない人は自分で調べて結論を出すことになる。

しかし、それには時間がかかる。

今年や来年の合格を目指しているとしたら、とても間に合わない。

   

f:id:denken3net:20210711084924j:plain

公式は丸暗記でも解ける

過去の試験問題を解き始めている人はわかると思うが、公式を丸暗記していれば解ける問題も多い。

もちろん、公式の意味や理屈を問う問題も稀に出題されることはあるが、公式の意味や理屈を完璧に理解するのは蛇足になる場合が多い。

電気の実務について(電気主任に任命されて)から、もし公式の理屈が必要になったら、その時勉強をすればいいのではないだろうか。

 


電験二種や一種を目指す人は別だが、三種ではそこまで高度なことは要求されない。

公式についてさらに詳しく勉強するのは、二種や一種を目指すときでも遅くはないだろう。

 

公式や法則をその意味まで理解して完璧に覚えるべきか・・・・

結局は、自分の能力や試験までの残り時間を考慮して臨機応変に勉強を進めるのがいいのだろう。

 

 

電験参考書 と 過去問題集は、どちらが重要?

 

昔からある参考書 と 最近の参考書