電験三種 本気で合格したい人へ

電験教育従事者が綴る合格へのメモ

電験三種は合格率の推移から難易度を予想できるか?

電験三種合格を目指して勉強する者は、過去10年分の過去問題集を使って勉強していると思うが、過去10年分を解いてみると、年によって難易度に差があることに気が付くだろう。

たしかに、電験は年によって難易度の差が大きい。

  

f:id:denken3net:20190514165649j:plain

 

電気書院の過去問題集には、過去10年分の合格率と合格者数の推移が載っているが、

 

この推移からは、合格率の高い年もあれば低い年もある、ということが見て取れる。

 

合格率の高い年は、合格者数が多く

合格率の低い年は、合格者数が少ない

 

合格率の高い年(合格者数の多い年)に受験した者は幸運と言えるだろう。

その年に受験していれば、合格しやすいということを意味している。

 

 

電験三種・合格率推移のグラフ

合格率と合格者数の推移のグラフを見ると、試験センター側で合格者数の調整を行っていることが推測される。

合格ラインが60点以上と決められているわけではなく、概ね50~60点の間にある。

合格ライン(合格基準点)は、試験センター側で自由に決められる・・・

つまり、合格者数の調整は自由にできるということだ。

 

合格者数を増やしたければ、合格ラインを下げる

減らしたければ、合格ラインを上げる

  

合格率、合格者数推移のグラフを見ると、極端に合格率の高い年の翌年は、合格率が低くなっている。

また、その逆に極端に合格率の低い年の翌年は、合格率が高くなっている。

概ね、このような傾向があることが読み取れる。

 

f:id:denken3net:20190514163832j:plain

 

このグラフを利用すれば、合格率の高い年を選んで受験することも可能になる。

つまり、極端に合格率の低い年の翌年を狙って受験すれば、合格の可能性は上がる・・・・・

 

理屈で言えばそういうことになるが、電験は受験を決意したときに受験するのが一番いいと思うので、「来年は合格率が低そうだから受験は控えよう」ということも、あまり現実的ではない。

 

 

合格率の推移から受験科目を選ぶ

ただし、合格率の推移を利用して、受験科目を選ぶことは可能だ。

 

例えば・・・

合格率の推移のグラフを見ると、来年は理論科目法規科目の合格率が高くなりそうだから、この2科目を受験しよう。

または、来年の法規科目の合格率は低くなることが予想されるから、それ以外の科目を受験しよう。

このように、合格率の推移から受験科目を決定することもできる。

 

ただし、残念ながらこれができるのは、新たに電験三種を受験する人だけだ。

すでに科目合格している人は、すべての科目の中から受験科目を選ぶことはできない。

まだ合格していない科目を受験する、という選択肢しかないからだ。

 

 

他の記事

電験参考書と過去問題集はどちらが重要か?

法規で合格点を取るには